» 您尚未登录:请 登录 | 注册 | 标签 | 帮助 | 小黑屋 |


发新话题
打印

当年的怨念 N64版mother3(妈妈3,地球冒险3)相关图片和音乐,更新视频

最早在电软上看到N64版的相关情报,当时还很期待了一阵,不过因为种种原因到最后都没发售,之后GBA的重制版才了了不少人的愿望,不过个人始终对这个N64版有兴趣,其实可以看得出来当初的完成度已经相当高了,要是以限量发行或者其他什么途径发行也行啊,既然做了这么多不发售也浪费了不是~~
怀念当初在SFC上玩2代的感觉

更新2段n64版的视频,其实你要对这个系列不怎么了解的话画面再好估计都入不了你的法眼,在我看来n64版的画面真的很不错了,要是愿意去接受这个系列的话可以去下个SFC模拟器玩玩2代,或者用GBA模拟器直接玩1-2合集,真的当你用心去体验这个作品的时候你才会了解这个游戏的不平凡之处~!

视频:
http://www.youtube.com/watch?v=6pcd9VnnXSQ
http://www.youtube.com/watch?v=OuO9hkzNrYc
































































N64的两首游戏音乐

タツマイリ村のテーマ
http://www.1101.com/asx/mother3_mura_48k.asx
戦闘のテーマその5
http://www.1101.com/asx/mother3_sentou_48k.asx


■映像
   IGN.com様提供 任天堂スペースワールド'99公開版

 ■基本情報   発売予定時期  2000年
   発売中止発表日  2000年8月22日
   キャッチコピー  マザーを通して、家族の絆を考えてみる。
   発売・販売元  任天堂
   開発  糸井重里氏、岩田聡氏、青木俊直氏、HAL研究所など
   対応機種  ニンテンドウ64
   ジャンル  ロールプレイングゲーム
   監修  糸井重里
   音楽  酒井省吾
   メインアート
   ディレクター  伊藤紅丸
   容量  未定(256Mbit?)
   型番  未定
   予定価格  6,800円(税別)
   振動パック  対応

 ■MOTHER3 キマイラの森/奇怪生物の森   状況  スーパーファミコンで開発開始後、ニンテンドウ64および64DDに移行
 1999年夏、ニンテンドウ64に移行
   開発  糸井重里氏、HAL研究所など
   対応機種  64DD ニンテンドウ64ディスクドライブ
   ジャンル  ロールプレイングゲーム
   監修  糸井重里

 ■著作権表示
   (C)1999 NINTENDO / HAL Laboratory, Inc. / Shigesato Itoi

 ■マザーを通じて、家族の絆を考えてみる
   コピーライターの糸井重里氏がシナリオを手がけたロール・プレイング・ゲームの第三段。

   主人公はフリント、リュカ、クラウス、ボニーなど、MOTHER2 ギーグの逆襲の倍以上。
   12章立ての物語が展開され、章ごとに主人公が異なるなど様々な新しい試みが盛り込まれ、
   初の三次元グラフィック化も実現しています。

   2000年8月22日に開発中止が発表されましたが、
   このMOTHER3 豚王の最期で盛り込まれたキャラクターや様々な試みの一部は
   2006年4月20日に発売されるMOTHER3に引き継がれています。

 ■章立ての壮大なシナリオ
   MOTHER3 豚王の最期のシナリオは、全12章からなる壮大なシナリオになっており、
   さらに各章でプレイする主人公が異なっています。
   それぞれの主人公から同じイベントをプレイすることや、
   別の主人公の展開をいまプレイしている主人公から眺めることもあります。

   また今回の冒険は、シナリオが進行するにつれて時間も経過する形になっており、
   主人公もそれぞれ時間の経過によって成長していくとのことです。
   それからエンディングは、泣かせきる、悲しみを超えたものになっているそうです。
   前作からのキャラクターでは、MOTHER2のどせいさんが登場するとか。

 ■超能力じゃなくてマホウ? 音が重要な戦闘システム
   MOTHER3 豚王の最期の戦闘システムは、音が重要な要素になっています。
   音楽のタイミングに合わせてボタンを押したり、コントローラーを楽器のように操作したりすることで
   敵に大きなダメージを与えることができるようです。
   また戦闘画面に突入する前にも、敵を転ばせてから戦闘に入ると有利に戦えるようです。

   さらに今回は超能力(PSI)ではなく、「マホウ」を使います。
   マホウの使用可能回数はエナジーによって決まっているそうです。

 ■「キマイラの森」「奇怪生物の森」…度重なる方針転換と開発の長期化



「電撃NINTENDO64」1999年3月号の特集「ウワサの大深層」より (C)Media Works 1999

当初、「MOTHER3 豚王の最期」はスーパーファミコン用ソフトとして開発がスタートしたのち、
   64DD用第一弾ソフトとして97年に「MOTHER3 キマイラの森」として発表されました。

   その後、タイトルが「MOTHER3 奇怪生物の森」に変更されましたが、
   64DDのソフト開発の遅れにより、64DDの発売が遅れに遅れたことから
   1999年夏にニンテンドウ64での発売に変更になりました。
   そして99年に開催された「任天堂スペースワールド'99」で、
   「MOTHER3 豚王の最期」として初めてプレイ可能な状態で公開されました。

   64DDの遅れに翻弄され、開発も困難を極めた「MOTHER3 豚王の最期」。
   「任天堂スペースワールド'99」では「2000年5月発売予定」と告知され、
   ようやくプレイできる形にまで至った「MOTHER3」。
   これからわずかな期間を経て、MOTHER3 豚王の最期の開発中止が決定するとは、
   当時は誰もが、想像しなかったに違いないでしょう。

 ■言葉にできない悲しさ 開発中止発表
   2000年8月22日、糸井重里氏の運営するサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」上で
   MOTHER3 豚王の最期の開発中止がファンの皆さんに向けて発表されました。
   中止は糸井氏、任天堂の宮本茂氏、現在の任天堂岩田社長が対談する形式で明かされ、
   開発続行が困難になったこと、
   ファンの皆さんに申し訳ない気持ちでいっぱいなことなどが語られました。

   この中止発表の衝撃は非常に大きく、各ファンサイト様の掲示板全てがファンの皆さんの悲鳴で溢れ返り、
   言葉にし難い悲しみでいっぱいになる光景が広がっていました。
   このMOTHER Partyの管理者も、体から魂が抜けるかのような衝撃を受け、
   正気を取り戻すのに時間がかかった覚えがあります。
   当時の出来事は、今も、そしてこれからも、決して忘れることはないでしょう。
   その衝撃の大きさと当時のファンの皆さんの悲しみは、その後「ファミ通.com」で実施された企画
   「『MOTHER3』の話をしよう」で垣間見ることができます。

   「糸井重里さんと、岩田聡さんと、宮本茂さんの3人が協力しても、
    創るということをあきらめなければならない状況というものが存在しうるということに驚いてしまった。」
   「そういった、いまの日本で理想的なもの創りをしていると僕が(軽い気持ちで)考えていた人たちが、
    それをあきらめてしまう状況があるのだということが少なからずショックだった。
    そして、再び立ち戻ると、そういった人たちが「『MOTHER3』を創ることをやめました」と
    口にするのだからこそ、本当にもう『MOTHER3』は出ないのだと思う。」
   「経営者の頭が固いとか、お役所とか倫理機関がそれを許さないとかいうのなら、
    僕は署名運動だってなんだってするだろう。
    しかし、『MOTHER3』の開発をやめると言っているのは、宮本茂と、岩田聡と、糸井重里なのだ。」

   これは前述の企画を立ち上げたファミ通編集部の永田泰大氏のコメントの一部ですが、
   世界最高のチームが開発を断念する決断をせざるを得なかったことの重みが、
   いかにMOTHER3 豚王の最期の構想が実現困難な域にまで達していたかを物語っているようです。

   一連の中止発表を受けた衝撃は収まることなく、
   開発中止発表の翌日にはMOTHER3 豚王の最期の開発再開を求める様々な企画が立ち上がりました。
   (MOTHER3復活希望企画の詳細はMOTHER3のファン活動の欄をご覧下さい)

   開発中止を伝える当時の記事
   『MOTHER3 豚王の最後』開発中止!(ファミ通.com)

 ■ 開発中止までの動き   1994年 スーパーファミコン用ソフトとして開発がスタート
   1995年6月 糸井さんがHAL研究所の取締役に就任(情報元 ホコタテブログ様)
   1996年11月 任天堂、「第8回初心会ソフト展示会/ファミコンスペースワールド'96」に
64DD対応ソフトとして「MOTHER3(仮称)」を映像出展(情報元 ホコタテブログ様)
   1997年11月 任天堂、「任天堂スペースワールド'97」に
「MOTHER3 キマイラの森」を映像出展(情報元 ホコタテブログ様)
後にタイトルを「MOTHER3 奇怪生物の森」に変更
   1999年春 『MOTHER3』プロデューサーの現任天堂岩田社長が
ドルフィン(後のゲームキューブ)完成のため日米を往復する日々が始まる。
多忙を極め、5月にハル研究所社長を退任(情報元 ホコタテブログ様)。
   1999年夏 任天堂、「MOTHER3 奇怪生物の森」の対応機種をニンテンドウ64に変更
   1999年夏 任天堂、「MOTHER3 豚王の最期」を発表
三次元グラフィックス化、十二章立てのシナリオ、始動パック対応、
2000年5月発売予定、価格6,800円と発表される。
「任天堂スペースワールド99」にプレイ可能な状態での出展が実現。
   2000年8月22日 「MOTHER3 豚王の最期」の発売中止を発表

 ■主なキャラクター  フリント  リュカとクラウスの父親で、第一章の主人公。
 森と村、そして家族を守るために立ち上がる。
  リュカ  フリントの息子で主人公の一人。クラウスとは双子で、違いは髪の色。
 名前はアゴタ・クリストフ著「悪童日記」の主人公兄弟からのオマージュ。
  クラウス  フリントの息子。リュカとは双子で、違いは髪の色。
 物語が進むにつれて、リュカとは逆のダークな方向に進むことになるとか。
 名前はアゴタ・クリストフ著「悪童日記」の主人公兄弟からのオマージュ。
  ボニー  フリント家の愛犬。
  ダスター  主人公の一人。
  サルサ  主人公の一人。
  クマトラ  主要キャラクターの一人。
  デスペラード・クラシュ
   ・マンボ・カンボ
   (D・C・M・C)  ゲーム中に登場するバンドチーム。
  どせいさん  MOTHER2に登場したあのどせいさんです。
  ポーキー  MOTHER2に登場したあのポーキーです。豚王とは彼のこと?
  ドラゴ  今作に登場するドラゴン。シナリオに深く関わってくるとか。
  アンドーナッツ博士  MOTHER2に登場したあのアンドーナッツ博士です。

[ 本帖最后由 langke888 于 2007-7-11 17:46 编辑 ]


TOP

汗,各位可不要看了几张图片就直接说烂,看看视频再说吧,8过你要对这个系列不怎么了解的话估计是难接受了,真希望老任在未来能够把这个烂尾的作品继续制作完,哪怕出在VC上付费下载也愿意啊~~~`

视频:
http://www.youtube.com/watch?v=6pcd9VnnXSQ
http://www.youtube.com/watch?v=OuO9hkzNrYc



TOP

发新话题
     
官方公众号及微博