Board logo

标题: [杂谈] 小厂的自动化率确实比较低啊 [打印本页]

作者: toshiya115    时间: 2014-5-6 10:00     标题: 小厂的自动化率确实比较低啊

http://www.autohome.com.cn/tech/201405/784263.html

还有很多工序要交给供应商完成
整个工厂感觉很拥挤
作者: koakon    时间: 2014-5-6 10:15

车卖得便宜,利润低。自然没那个能力投入自动化设备。
作者: toshiya115    时间: 2014-5-6 10:48

引用:
原帖由 koakon 于 2014-5-6 10:15 发表
车卖得便宜,利润低。自然没那个能力投入自动化设备。
不便宜,主要是销量小大规模的设备投入分摊到每台车上成本就太高了。
作者: kdscw    时间: 2014-5-6 10:49

给个大厂的比较下
作者: toshiya115    时间: 2014-5-6 10:51

引用:
原帖由 kdscw 于 2014-5-6 10:49 发表
给个大厂的比较下
http://www.autohome.com.cn/tech/201403/735934.html
作者: KARUTO    时间: 2014-5-6 11:22

日本人有所谓的工匠魂,很多工序甚至零件模具都倾向于使用手工,而德国人就喜欢全自动控制外加数控机床数控生产线…
作者: handsomeken    时间: 2014-5-6 12:24

posted by wap, platform: Nokia (Lumia 920)
引用:
原帖由 @KARUTO  于 2014-5-6 11:22 发表
日本人有所谓的工匠魂,很多工序甚至零件模具都倾向于使用手工,而德国人就喜欢全自动控制外加数控机床数控生产线…
还魂……关键看产品和产量,啥魂不魂的。
作者: allspace    时间: 2014-5-6 12:38

posted by wap, platform: iPhone

我怎么感觉欧洲人才喜欢手工神码的
作者: 雾桑    时间: 2014-5-6 12:40

引用:
原帖由 KARUTO 于 2014-5-6 11:22 发表
日本人有所谓的工匠魂,很多工序甚至零件模具都倾向于使用手工,而德国人就喜欢全自动控制外加数控机床数控生产线…
精品小件会讲究这个,大工业化生产的话很少有匠这一说法。
作者: Kuzuryuusen    时间: 2014-5-6 12:45

posted by wap
引用:
原帖由 @KARUTO  于 2014-5-6 11:22 发表
日本人有所谓的工匠魂,很多工序甚至零件模具都倾向于使用手工,而德国人就喜欢全自动控制外加数控机床数控生产线…
说反了。“第一次就做对”最早是戴明博士提出来的,是他用来批评“工匠”生产方式的重要论点。所谓“工匠”生产方式,就是大概其搞个啥东西出来再敲敲打打做好,五六十年代的工业国包括日本德国都喜欢这么搞。戴明直接指出这种方式是浪费时间,第一次就要做对。
最早接受戴明学说的恰恰是日本人,这也是为啥六七十年代日本产品能以品质征服世界的根本原因。等到欧美人八九十年代才醒悟过来的时候却要拜日本人为师傅,比如著名的保时捷向丰田学习的案例。

本帖最后由 Kuzuryuusen 于 2014-5-6 12:46 通过手机版编辑
作者: kerorozhou    时间: 2014-5-6 13:02

posted by wap, platform: iPad

一汽大众和一汽轿车的总装都去过,前者确实自动化更高些
作者: nosmoking    时间: 2014-5-6 15:58

posted by wap, platform: ZTE (N909)

就马自达这销量也不需要什么自动化生产线是不是
作者: AndMe    时间: 2014-5-6 18:45

引用:
原帖由 toshiya115 于 2014-5-6 10:48 发表

不便宜,主要是销量小大规模的设备投入分摊到每台车上成本就太高了。
所有车不能共用一个设备?....机器又不用管新款老款流线风阻这类
作者: hudihutian    时间: 2014-5-6 21:46

posted by wap, platform: iPhone

一般一个plant生产一个平台的车,共用肯定能,马自达日本和墨西哥的厂,自动化率就高些,可能中国人工便宜,工人技能水平又高吧
作者: handsomeken    时间: 2014-5-6 22:11

posted by wap, platform: Nokia (Lumia 920)
引用:
原帖由 @hudihutian  于 2014-5-6 21:46 发表
posted by wap, platform: iPhone

一般一个plant生产一个平台的车,共用肯定能,马自达日本和墨西哥的厂,自动化率就高些,可能中国人工便宜,工人技能水平又高吧
还是量小。
至于能不能,您也别急着下结论:)
作者: hudihutian    时间: 2014-5-6 22:27

posted by wap, platform: iPhone

当然能,就马自达南京厂也有部分机器人,马2和嘉年华曾经(现在不知道)就是共线生产的,机器人不能共用还怎么共线?
作者: handsomeken    时间: 2014-5-6 23:33

posted by wap, platform: Nokia (Lumia 920)
引用:
原帖由 @hudihutian  于 2014-5-6 22:27 发表
posted by wap, platform: iPhone

当然能,就马自达南京厂也有部分机器人,马2和嘉年华曾经(现在不知道)就是共线生产的,机器人不能共用还怎么共线?
您还真是看到机器人三字就高潮啊,上次那15个机器人换15个工人,600平米的“大”工厂整明白那么?
很好奇您一直喜欢谈自动化进过几个工厂~_~!
作者: hudihutian    时间: 2014-5-6 23:43

posted by wap, platform: iPhone
引用:
原帖由 @handsomeken  于 2014-5-6 23:33 发表
posted by wap, platform: Nokia (Lumia 920)

您还真是看到机器人三字就高潮啊,上次那15个机器人换15个工人,600平米的“大”工厂整明白那么?
很好奇您一直喜欢谈自动化进过几个工厂~_~!
请问您在贵版是讨论问题来的还是冲着人去的?

你认为日经工程师网站扯淡还是认为您自己不懂行?

您认为共线生产马2和嘉年华的生产线上的机器人能不能共用?

您认为一个版主讨论问题时张口闭口高潮是否合适?
作者: handsomeken    时间: 2014-5-7 07:10

posted by wap, platform: Nokia (Lumia 920)
引用:
原帖由 @hudihutian 于 2014-5-6 23:43 发表 posted by wap, platform: iPhone 请问您在贵版是讨论问题来的还是冲着人去的? 你认为日经工程师网站扯淡还是认为您自己不懂行? 您认为共线生产马2和嘉年华的生产线上的机器人能不能共用? 您认为一个版主讨论问题时张口闭口高潮是否合适?
我从来不冲人去,你要觉得我冲你人没对事我道歉:) 您认为工程师网站的软文哪里来的?工资哪儿来的?这些网站编辑也大多是文科生,天天追着市场部要钱要文章,您接触过几个?他们对自动化的理解也就六个字:机器人,自动化,over.

本帖最后由 handsomeken 于 2014-5-7 07:14 通过手机版编辑
作者: hudihutian    时间: 2014-5-7 08:54

引用:
原帖由 handsomeken 于 2014-5-7 07:10 发表
posted by wap, platform: Nokia (Lumia 920)

我从来不冲人去,你要觉得我冲你人没对事我道歉:) 您认为工程师网站的软文哪里来的?工资哪儿来的?这些网站编辑也大多是文科生,天天追着市场部要钱要文章,您接触过 ...
 安川電機は11月28日、北九州市八幡西区に完成したロボット第2工場および安川ロボットセンタの開所式を、関係者を集めて執り行った。
 挨拶した同社の津田純嗣会長兼社長は「新工場建設を機に今後はバイオ、薬品関連などクリーンロボットの新たな市場を開拓していく」などと第2工場建設の趣旨を説明。安川ロボットセンタについては、「世界で展開しているロボットセンタの総本山と位置付け、ユーザーの求めるアプリケーションを検証・提供していく場として活用していく」とした。新工場建設と並行して行った第1工場の設備更新については、「コンセプトは『中国に負けないものづくり』。世界に誇れる生産性の高い工場ができ上がったと自負している」と胸を張った。
 さらに同社ロボット事業についても言及し、「今年6月中国に新工場を完成させたほか、国内ではロボット部品の加工工場も拡張。これにより、当社のロボット事業は開発から生産、納入まで大きくパワーアップした」などと述べた。
 アーク溶接ロボットなど小型ロボットを生産する第1工場=写真=は自動化率を従来の12%から71%へ引き上げ、組立用ロボットは18台使用。精密なはめ合いを実現する力覚センサ「MotoFit」、重量物を搬送するサーボクレーン、多彩なワークを把持するサーボハンド、ワークの位置を的確に検出するビジョンセンサ、高速ネジ締め機構などを組み合わせた。これにより、1台当たり13分のラインタクトで1日30台のロボットが生産可能。組立員も18人から3人まで削減している。
 新設した第2工場は、これまで分散していたクリーンロボットの工場を集約。動線距離、スペースを半減したことで生産性を大幅に向上した。今後、1ヵ月あたり500台のクリーンロボットを生産する。安川ロボットセンタは、展示エリア、ソリューションテスト室、システムインテグレータルーム、システムインテグレータラボ、操作教育室、保守教育室、ロボットトレーニングセンタで構成する。
作者: handsomeken    时间: 2014-5-7 16:24

posted by wap, platform: Nokia (Lumia 920)
引用:
原帖由 @hudihutian  于 2014-5-7 08:54 发表
 安川電機は11月28日、北九州市八幡西区に完成したロボット第2工場および安川ロボットセンタの開所式を、関係者を集めて執り行った。
 挨拶した同社の津田純嗣会長兼社長は「新工場建設を機に今後はバイオ、薬品関連などクリーンロボットの新たな市場を開拓していく」などと第2工場建設の趣旨を説明。安川ロボットセンタについては、「世界で展開しているロボットセンタの総本山と位置付け、ユーザーの求めるアプリケーションを検証・提供していく場として活用していく」とした。新工場建設と並行して行った第1工場の設備更新については、「コンセプトは『中国に負けないものづくり』。世界に誇れる生産性の高い工場ができ上がったと自負している」と胸を張った。
 さらに同社ロボット事業についても言及し、「今年6月中国に新工場を完成させたほか、国内ではロボット部品の加工工場も拡張。これにより、当社のロボット事業は開発から生産、納入まで大きくパワーアップした」などと述べた。
 アーク溶接ロボットなど小型ロボットを生産する第1工場=写真=は自動化率を従来の12%から71%へ引き上げ、組立用ロボットは18台使用。精密なはめ合いを実現する力覚センサ「MotoFit」、重量物を搬送するサーボクレーン、多彩なワークを把持するサーボハンド、ワークの位置を的確に検出するビジョンセンサ、高速ネジ締め機構などを組み合わせた。これにより、1台当たり13分のラインタクトで1日30台のロボットが生産可能。組立員も18人から3人まで削減している。
 新設した第2工場は、これまで分散していたクリーンロボットの工場を集約。動線距離、スペースを半減したことで生産性を大幅に向上した。今後、1ヵ月あたり500台のクリーンロボットを生産する。安川ロボットセンタは、展示エリア、ソリューションテスト室、システムインテグレータルーム、システムインテグレータラボ、操作教育室、保守教育室、ロボットトレーニングセンタで構成する。
贴一大堆日文想说明啥?




欢迎光临 TGFC Lifestyle (http://club.tgfcer.com/) Powered by Discuz! 6.0.0